こんばんは!ぷぅたです☆
我が家の長男は幼稚園まで園バスを利用しています。自宅から幼稚園までの距離は1キロ弱、徒歩で12分ほど。自転車だと多分5分とかです。私はこの距離をまぁまぁ近い方かな?と思うのですが、最終的には幼稚園バスで毎日通園することに決めました。
園バスにするかどうか正直とても悩んだので、どうしてバス通園にしたのか?その理由を今回はまとめたいと思います。
Contents
幼稚園バスにするか徒歩にするかの葛藤
長男は年少さんの1年間、今通っている幼稚園とは別のこども園に通園していました。そのこども園には幼稚園バスは無く、距離も徒歩7分ほどで近かったので晴れている日は自転車。雨の日は傘&カッパで歩いて通園。下の子はまだ赤ちゃんだったので常に抱っこ紐で抱っこしていたので自転車でも徒歩でも楽ちんでした。
そして年中さんに上がるタイミングで新居に引っ越し。今の幼稚園に転園という形となったのです。幼稚園の説明会に行った際、なんとバスの人は自宅前まで毎日送り迎えしてくれるとの事( ;∀;)
内心、「めちゃくちゃありがたい~!!バスで決まりやな!」と、思いました。笑
ただバス通園には当たり前ですがお金がいります。月4000円。。
月4000円。高いと取るか安いと取るかは人それぞれ。私は、4000円やったらいっか!と。しかし、自分の中で葛藤もありました。それは、同じぐらいの幼稚園までの距離でも園バスを利用せずに毎日送り迎えしてる友達を知っていたから。あと、基本保育園は送り迎えしている人が大半ですよね?それもあり、うーん。いくらなんでも楽しすぎなんかなぁ。。と、結構悩んでいました。
バス通園のメリットとデメリット
そこで、バス通園のメリット、デメリットを紙に書きだしてみることに。
幼稚園バスのメリット
- 自宅前まで送り迎えしてくれる
- 徒歩通園と比べて時間に余裕ができる
- 下の子がいるので送迎が無いと楽
幼稚園バスのデメリット
- バス代が毎月かかる
- 送り迎えをしない為、幼稚園での知り合いができない
こんな感じになった訳です。特に下の子が自分で歩けるようになり、今はイヤイヤ期真っ只中。機嫌が悪い時に泣いている子供を自転車に乗せて幼稚園まで迎えに行ったりするのが大変そうだなぁと思いました。
あとは、徒歩通園だと幼稚園が終わる14時までにはお迎えに行かないといけなくて、バス通園だと14時以降にバスが順番にそれぞれの自宅を周っていくので、時間に結構差が出来ます。習い事で毎日忙しくしてる場合は、直接園まで送り迎えをしている方が逆に楽な場合もあるかもしれませんね。
私の場合は総合的に判断して、最終的にバス通園に決めました!!決め手は雨の日の送り迎えが徒歩12分だと大変に感じたからです。下の子を連れて雨の中歩いてのお迎えはきつい。大人の足で12分だと子供と一緒なら20分~30分はかかりそうで‥他にもいろいろとバス通園はメリットが多いな♪ということでバスに決定~!
バス通園を利用してみて
実際に幼稚園バスを利用してみての感想は、、とっても便利!!
下の子がいるので、バスにして良かったと心底思っています!忙しい朝は特に( *´艸`)
今のバスコースでは、幼稚園バスが帰りに自宅前に送迎してくれる時間が15時半。園にお迎えに行く場合と比べて1時間半も長く預かってくれている事になります。これは嬉しいような寂しいような。しかし、下の子が13時からお昼寝する事も多いので、徒歩通園なら寝ているところを起こしてお迎えに行かないといけないので、やっぱり良かったと思います。
ただ、送り迎えが無い分、幼稚園での知り合いはバスだと出来ませんね。私は幼稚園のママ友は誰もいません~。ちょっと寂しい。笑
幼稚園まで徒歩12分(自転車5分)でも園バスを利用している理由 まとめ
園バスを利用するかどうかを私はすごく悩んでいたんですが、最終的に幼稚園バスにして良かったです。下の子もいるし、むしろバスしか無理やったやん!と思ってます。
いろんな考え方があるので、一度利用してから、次の年はバスはやめて送り迎えに変更する!や、逆に徒歩通園をしてみてからバスを申し込むなどのやり方もうちの園ではOKみたいなので、お試しで1年過ごしてみるのもいいかもしれませんね。
以上、お読みいただきありがとうございました♪